-
Web Creation
・HTML/CSS
僕がWEB制作を学習して確実に血肉になったWEB系参考書のまとめ
【テキストを縦中央揃え】にするときに、【複数行のテキスト】でも!【親要素】がなくても! できるやり方!!
- 画像を使わずに CSSだけでセロテープっぽいものをつくってみた
HTML5要素を1つずつ > メタデータ・コンテンツ > meta要素
HTML5要素を1つずつ > メタデータ・コンテンツ > link要素
HTML5要素を1つずつ > メタデータ・コンテンツ > command要素
HTML5要素を1つずつ > メタデータ・コンテンツ > base要素
アイキャッチにすりガラスとかボタンとかを自動で付けさせる
・jQuery
コピペでOK!GAS(Google Apps Script)は至高の管理ツール ※随時更新
Gmailで引用符をつけたり、MacのMailで引用貼り付けするやり方
jQueryでaタグのリンクをクリックさせる方法
僕がWEB制作を学習して確実に血肉になったWEB系参考書のまとめ
[jQuery] ローディングのクルクルを瞬殺で実装する
[WordPress] テーマ内のimagesフォルダ内に指定された画像があるかどうか取得してみた
[jQuery] ドラッグ&ドロップをカンタン実装!【draggableメソッドまとめ編】
[jQuery] ドラッグ&ドロップをカンタン実装!【はじめの一歩編】
カテゴリーごとに一つずつ新着記事を表示するプラグイン CategoryNewOnePost
Macのfnキー不要!Fキーと特殊機能を勝手に切り替えてくれるアプリ
・WordPress
jQueryでaタグのリンクをクリックさせる方法
僕がWEB制作を学習して確実に血肉になったWEB系参考書のまとめ
[jQuery] ローディングのクルクルを瞬殺で実装する
[jQuery] ドラッグ&ドロップをカンタン実装!【draggableメソッドまとめ編】
[jQuery] ドラッグ&ドロップをカンタン実装!【はじめの一歩編】
テキストボックスに打ち込んだ文字をリアルタイムで取得できるjQueryプラグインできました
jQueryであとから付け足した要素にクリックとかのイベントを指定する
今からだって全然OK!僕がjQueryを0から覚えた サービスとか書籍まとめ
WordPressで【img要素】の【src属性】をhoverなどのイベント時に変更するやり方のまとめ
【未入力のテキストボックス】があった場合に【submitボタン】を jQueryを使って無効化するやり方
-
Magazine
コピペでOK!GAS(Google Apps Script)は至高の管理ツール ※随時更新
Gmailで引用符をつけたり、MacのMailで引用貼り付けするやり方
Macのfnキー不要!Fキーと特殊機能を勝手に切り替えてくれるアプリ
Macでのブログ執筆時間を1/4にするためのMarsEditショートカット術
【バンクーバーのうぇぶ屋】のセナさんのセミナーで心に突き刺さった金言
【2013年度版】MacとiPhone(iPad)で 顔文字をサックサク同期させる方法!
僕が家電業界からWEB屋へ転職する理由
鮮度と精度の高いググり方を Macは【Alfred】で、iPhone(iPad)は【Seeq】で いつも通りの使い方で出来るようにする方法
【Coda2】control + B で 「カーソルを左へバックする」が利かない!を直す!!!
【2012年度版】MacもiPhoneもiPadだって ユーザー辞書も顔文字もサックサク同期させる方法! ※ 2013年度版記事もあります
-
About
・このブログ『LogicA』とは?
LogicA(ロジカ)とは、Logic(ロジック)のオランダ語です。
ダメだったこと、うまくいったこと、全ての結果に『なぜ』があります。
その『なぜ』のロジックを分析することが、ダメの再発を防ぎ、成功を繰り返す最善の手法であると思っています。・このブログの筆者の『ダッチ』と申します
自分はWEBのお仕事をしています。
WEBディレクターとして某テーマパークのサイト運用をしております。「マーケティング(目的から逆算して、”何をするべきか”を明確にするお仕事)」
「デザイン(絵を作ることや、情報を整理して構成を作るお仕事)」
「コーディング(実際にWEBサイトを作るお仕事)」
「プログラミング(目に見える動きや表示のON・OFFなどのロジックを組むお仕事)」
等をやっています。ちなみに“ダッチ”は英語で“オランダ人”という意味だそうで、LogicAの語源になっています。
・経歴
WEBを30歳から独学で学び始めて、実務4年目になる38歳です。WEBのお仕事をする前は、全く違う畑(家電量販店員)のお仕事をやっており、WEBどころかパソコンやエクセルなど、デジタルなんて全くできない超未経験者でした。
そこから5年、本を買ったり自分で調べたり、某WEBデザインスクールに通ってみたものの独学以上のものは学べなくて50万円ドブに捨てたり(泣)、某デザインソフトの体験版をPCリカバリしながら何度も使ったりとかしながらWEBを学んだり作ったりしました。やがて色々な人に出会い、その出会いからまた出会いがつながり、たくさんの方々に導いてもらって何とかWEBの世界に片足を突っ込むことができました。
そこで前職を辞めて勝負をかけてみたものの、けんもほろろで制作会社を落ちまくりでした。
ですが拾う神もあり、フリーで1件仕事をいただき(フォトグラファーのサイト新規起ち上げ)、そこから派遣で仕事も決まり、さらに長期案件もいただき、そして今に至っています。
本当にありがたいことです。・理念
私が仕事で最も大切だと思うことは、技術や知識や経験などではなく、“ご縁”です。
経歴でも書きましたが、私はエリートとはかけ離れてた雑草です。ですが雑草にだって頑張れば日なたまで伸びることもできますし、花も咲くこともあるかもしれません。私の理念は『ググっても(人生)見つからない人のクサビに』です。
やりたいこと成りたいもの、10年後の自分が見つけられなかったり諦めたりしている人が、自分を通じて何か一つ、波紋の一波でも感じてくれたらうれしいです。・活動
2015年より「ものづくり」をする個人事業主や個人経営者の方を応援し、“ご縁”を繋げるサービス『JIN』を立ち上げました。
個人でがんばっている方に、負担が少なくても結果の出せるホームページを提供・運用し、その見返りに少しだけ“ご縁”をいたたく、そんなサービスを考えて活動しています。ディレクターとして培ってきたもの、家電量販店時代の経験、そしてたくさんのご縁からいただいたものを活かして活動しています。
ホームページをただ立ち上げるだけではなく、やりたいこと、やるべきことを明確にして、ゴールをどれだけ達成するかを基準に運用の効率化を提示いたします。現在はエステティシャンの方の活動に協力させていただいております。
またその結果は近日中に発表いたします。 -
Contact